8月9、10、11日に幕張メッセで開催されたリベ大フェスに参加してきました。
私が参加したのは、9、10日の2日間。
この記事では、リベ大フェスに参加した感想を正直に紹介します。
最初に、良かった点と悪かった点を紹介すると以下の通り。
- 公式コンテンツが充実
- 人と交流できる
- 学びの場になる
- 公式LINEの予約機能がパンク
- 交流しづらい
- 飲食が高め
- 通信が遅い/繋がらない
総じて、「次回も絶対に参加したい」と思えるほど、貴重な出会いと勉強の場になりました!
なお、リベ大フェスに参加するのは、2023年の時と今回で2回目です。
2023年のフェスの感想はこちらの記事でまとめていますので、気になる方はご覧ください。

筆者の体験談を紹介

私は1日目、2日目の計2日間参加しました。
日付ごとの感想と最後に非リベシティ会員の妻の感想を紹介します。
1日目(8/9)
1日目は妻と息子(1歳)と参加しました。
私のタイムスケジュールは以下の通りです。
10:30〜 | 入場(30〜40分並んで入場) |
11:00〜 | 昼ごはん |
11:40〜 | 公式ブース(せどり) |
12:30〜 | ミニステージ |
13:30〜 | 息子のご飯 |
14:00〜 | 公式ステージ |
15:00〜 | ブログ仲間と合流 (妻、息子は帰宅) |
16:00〜 | 予定なく、開場をフラつく |
17:00〜 | 夜ごはん |
17:30〜 | 大交流会 |
20:00〜 | ブログ仲間と合流 |
21:00〜 | 終了、ブログ仲間と飲み会 |
1:00 | 1日目終了 |
2023年の経験を活かして、次の点を意識しました。
- 子どもは最小限
(2人の子どもは家でお留守番) - 昼前ぐらいから混み始める
- 昼食の時間をずらす
- 事前に予約やコンテンツをチェック
入場〜15時
前回の経験を活かして、入場とともに食べ物を買い回り、昼食を食べました。
実際に、前回(2023年)と同様に12時過ぎから混雑がひどくなりました。
12時前後は、座るスペースを確保するのも難しい状況だったので、入場とともに食べるのは正解でしたね。
その後は公式ブースで相談をして、ステージを観覧しました。
妻と一緒にいる間は、予定を事前に決めていたこともあり、充実した時間を過ごすことができました。
15時〜17時
妻と息子は15時には会場を後にし、そこからは私1人で行動することになりました。
最初にブログ仲間にアポを取り、ブログを見てもらうことに。
1時間ほどで終了しましたが、予定を一通り終えた16時以降は暇になり、会場内を1人で散策。
結局、誰とも交流することができずにフラフラして過ごす1時間となっていました。
その約1時間がとてももったいなかったです。
17時〜終了まで
17時からは、大交流会でブログ仲間や初心者の方と交流をしました。
私はブログを始めてまだ3年ですが、そんな私の話を熱心に聞いてくれる方も多く、私自身も非常に気が引き締まる思いでした。
日常ではできない貴重な経験でしたね。
ですが、ステージ前で音がすごく、声を張って1時間以上話をしていたので、喉が限界に。。。。
途中からはいつものブログ仲間と合流しました。
そして、フェスが終わってからは飲み会に。
普段から交流しているメンバーですが、久しぶりに会う人も多く、とても楽しい時間を過ごすことができました。
2日目(8/10)
2日目は、朝からブログ仲間と一緒に行動しました。
タイムスケジュールは以下の通りです。
10:00〜 | 入場(20分並んで入場) |
10:20〜 | 公式ステージ前の席を確保し、ブログ仲間と交流 |
10:30 | 両学長に出会う!握手する! |
13:10〜 | 公式ステージ(ブログ) |
14:00〜 | ブログの交流オフ会に参加 |
16:00〜 | ブログ仲間と合流 |
17:30〜 | 大交流会に参加 |
19:00〜 | 公式ブースの前で勝手にブログ相談会を開催 |
21:00〜 | 帰宅 |
1日目の反省点は、以下の通り。
歩き回っても交流は難しいと思い、場所を確保して人を呼ぶスタイルに変更しました。
- 会場内が広く、歩き回るだけで疲れる
- 歩き回っても知り合いや目的の人とは出会えない
- すでに仲間で固まっていて、交流が難しい
入場〜10時半
2日目は、横な振りの雨の中、ブログ仲間とともに幕張メッセに向かいました。
天候が悪いこともあり、会場予定が早まりましたが、会場外で少しだけ並ぶことに。
両学長から「少しでも早く入場させて」と指示が出ていたそうで、ありがたい判断です。
入場するとすでに多くの人が入場していました。
1日目の反省を活かして、席を確保し、朝食の買い出しへ
両学長に出会う!
「キャンプ飯でホットサンドでも買おうかなー」と見ていた時です!
まさかの両学長に出会い、握手してもらうことができました!
詳細は下記の記事にまとめていますので、気になる方はぜひご覧ください。

10時半〜14時
朝食を食べた後は、ブログ仲間に連絡して、確保した席で交流をしました。
ブログ初心者の方からの相談を受けたり、方向性を話し合ったり、とても有意義な時間を過ごすことができましたね。
特に
「なに?!この有益な勉強会は?!」 と驚いてチャットに参加しました!」
という方もいて、私が過去に開催した勉強会が誰かの役に立っているようで非常に嬉しかったです。
14時〜16時
「会場内でブロガーの交流会をやる」とブログ仲間から聞いていたので、参加しました。
総勢30人近いブロガーが集まり、4〜6人ぐらいのグループに分かれて交流しました。
- 20万円以上稼いでいる人
- 知っていたけど、始めて会う人
など、たくさんの人とお話しできて、大満足!
密かに狙っていた人にも色々と相談ができて、とても有益な時間でした。
ぶっ通しで2時間も話をしましたが、あっという間でしたね。
16時〜19時
ブログの交流会も終わり、いつもの仲間と合流。
夜ご飯を一緒に食べたり、顔馴染みの人のところに行ったりと、ブログに関わらず色々な方と交流しました。
大交流会にも参加しましたが、人が多く入るのが大変だったので、早々に退散。
会場内をフラフラしながら、気になるものを食べたり、飲んだりといつもの仲間とずっと話をしていましたね。
こういう時に一緒に行動してくれる仲間がいるって本当に最高だなと。
いつも仲良くしてくれる人たちには感謝しかないです。
19時〜終わりまで
「公式ブースで相談するために3時間も並んでいる子連れがいて、大変だから個別に話しかけて相談に乗った」
という話を仲間から聞いて、みんなで勝手にブログ相談をやろうと話になりました。
ブログの公式ブースに行くと、案の定、長蛇の列。
しかも、並ぶ人が多いため、今から並ぶ人は断っているとの状況でした。
そこで、公式ブースの方に了承をもらって、公式ブースの前で、ブログ相談をやることに。
相談者の中には、A4×2枚に相談内容をまとめてきた50代の女性がいました。
幾つになっても、自分で課題をまとめて相談しに来る姿勢を見ていると、「私もしっかりしないと」と思わされましたね。
こういう人の相談に乗れることは、とても幸せなことです。
そして、最後に公式ブースの方からは餃子の差し入れを頂きました。
本当にリベ大に関わる人は温かい人たちばかりで、感謝の言葉しかありません。
妻の感想
一緒に参加した妻の感想を紹介します。
妻はリベ大もよく知らず、リベシティにも参加していません。
私としても「どうなるかな?」と心配していましたが、満足してくれたようです。
実際に成功している人の体験談が聞けた
感想を聞いた時に「実際に成功している人の体験談が聞けた」と最初に言っていました。
普段は主婦の妻。
日常生活では、副業や事業をやっている人はおらず、なかなか成功談を聞く機会もありません。
そういう環境にいる妻にとっては、良い機会になったのかなと思います。
そして、「色々と話を聞いたけど、成功している人はみんなやってる」とも話をしていました。
今は子供が小さいので難しいけど、今後何かを始める時に参考にしてくれると嬉しいですね。
自分もやってみようという気になれた
「自分もやってみようという気になれた」とも言っていました。
実際に帰ってきてから、元々やっていたメルカリで売り方を変更。
自分でインスタでやり方を調べて、売り方を変えたそうです。
そうすると変更した日に売れました。
リベ大フェスでの学びが直接関係しているわけではないですが、動くきっかけになったことは間違いありません。
小さな変化ですが、目に見える変化があると嬉しいですね。
リベ大フェス2025の良かったこと・悪かったこと

ここからはリベ大フェスの良かった点、悪かった点を紹介します。
私の感想が中心になりますが、仲間からの意見も取り入れていますので、参考になれば嬉しいです。
- 公式コンテンツが充実
- 人と交流できる
- 学びの場になる
- 公式LINEの予約機能がパンク
- 交流しづらい
- 飲食が高め
- 通信が遅い/繋がらない
良かったこと
良かった点は、以下の通りです。
- 公式コンテンツが充実
- 人と交流できる
- 学びの場になる
2023年のフェスと違い、今回のフェスでは公式ステージや相談ブースが充実していました。
ブース数は3→40ブースと大幅に増加。
中身を見ると40ブース中、15ブースが稼ぐ力関係です。
公式ステージも多くが稼ぐ力でしたね。
そのため、
- 公式なので安心して悩み事を相談できる
- 成功者の体験談を気軽に聞ける
- 同じ副業をやっている人とも交流できる
と、稼ぐ力を伸ばしたい人にとっては、良いきっかけや学びになったと思いました。
その中でも、
- 事前に自分の悩みを整理したり
- 事前にコンテンツを確認したり
- 事前にアポを取って人に会ったり
主体的に動いた人がリベ大フェスの価値を引き出せたなと思います。
両学長も言っていますが、何事も主体性が重要ですね。
そして事前準備をしっかりしていた人が、より満足度の高いフェスにすることができたと思います。
悪かったこと
良いことも多くありましたが、少し残念に思う部分もありましたので、紹介します。
公式LINEの予約機能がパンク
まず1点目は、公式LINEの予約機能がパンクしたことです。
公式ブース、ステージの予約が当日8時から開始される予定でしたが、想定以上のアクセスがあり、パンクしました。
そのため、並んだ順で相談できることに。
結果として、2〜3時間も並んだ人がいたそうです。
想定外の出来事で仕方がないですが、次回は改善していただきたいですね。
交流しづらい
次に交流のしづらさが気になりました。
前回のフェスでは交流用のブースがあったのですが、今回のフェスでは交流用のブースはほとんどなくなりました。
結果として、交流する人を自分で探さなければいけない状況でした。
1万人以上いる会場で同じ副業をしている人や先ゆく先輩を探すのは困難です。
そして仲の良い人たちはすでに固まっていて、声を変えづらい状況に。
私もでしたが、会いたい人に会えずにふらつく時間を過ごす人も多かったと思います。
難しいかもしれないですが、今後は交流用のブースなどがあると、より満足度の高いフェスになるかなと思いました。
飲食が高め
次に飲食が高く感じる人が多かったようです。
飲み物は1,000円近く、食べ物は2,000円近くと、普段の外食と比べると高いものが多かったですね。
ですが、フェスはイベントです。
出店料や輸送費など、普段かからない費用がかかるので、仕方ないと思います。
飲食物の持ち込みも可能となっているので、値段が気になる方は、持ち込みすると良いでしょう。
通信が遅い/繋がらない
最後に、通信が混み合い、つながりにくかったり、遅さを感じる場面が頻繁にありました。
口コミ見ていると
- Povo →問題なし
- 日本通信 →遅いがつながる
- 楽天モバイル →繋がらない
という状況で、通信会社によってつながりやすさが違いました。
1万人以上の人がいる状況で、通信が混み合うのは、仕方ないですね。
リベ大フェス2025の口コミ・評判を紹介

ここからはXに投稿されていた口コミを紹介します。
良い口コミも悪い口コミも隠さずに紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
良い感想
- 疑問や不安が解決した
- ためになった
- 出会いがあった
- 刺激を受けた
悪い感想
- 交流しづらい
- 人見知りだと厳しい
- 飲食が高い
悪い口コミもありましたが、良い口コミが多く見つかりました。
特に
- ためになった
- 出会いがあった
- 刺激を受けた
といった口コミが多く、参加した人は実りが多いイベントになったようです。
また、口コミの中でも「主体的な行動が大事」と言っている人もいました。
私の意見としても、主体性が試されるイベントだったなと感じました。
事前準備や交流したい人とのアポ取り、オフ会の企画など、主体的に準備ができた人がより充実したフェスになったと思います。
まとめ|次回のフェスは2027年!
今回は、リベ大フェス2025に参加した感想を紹介しました。
色々な意見はありますが、個人的には非常に満足度の高い、貴重な学びの場となりました。
仲間との交流もできましたし、新たな出会いもあり、刺激もたくさんでしたね。
次回のフェスは2027年!
開催されるその日まで、大切に1日1日を過ごして、フェスに備えたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
本サイト『リベ大の歩き方』では、リベ大で生活を良くするための情報を発信しています。
よければ他の記事も参考にし、より自由に自分らしい生活を送るために活用してください。