【持ち家向け】リベ大おすすめの火災保険は?Web完結が正解!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

  • リベ大おすすめの火災保険はどこ?
  • 火災保険を少しでも安くしたい。

リベ大では、持ち家でも賃貸でも入るべき保険として火災保険を紹介しています。

でも、少しでも保険料を安くしたいですよね?

そんなお悩みを抱える方に、リベ大では火災保険の一括比較サイト「KURABEL」を紹介しています。

そこで今回は、KURABELを取り上げ、口コミや評判を通して紹介します。

KURABELは火災保険を簡単に比較できますが、オンライン面談が必要です。

オンライン面談では不要なオプションを紹介される可能性があり、要注意!

実際に学長ライブでも「KURABELでドル建ての生命保険を勧められた」という人も。

そのため、当サイトではWebで完結する住宅本舗をおすすめします。

気になる方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

オススメ火災保険
  • ネットで完結・電話営業なし
    住宅本舗
  • リベ大オススメ火災保険
    KURABEL

住宅本舗

おすすめ度:

公式https://www.jutapon.com/fire/

住宅本舗は、無料で利用できる火災保険の一括比較サイト

16社53プランの中から、あなたに合った保険会社を紹介してくれます。

累計9万人も利用している信頼と実績のあるサービスです。

おすすめポイント
  • KURABELよりも多い16社を比較
  • 累計9万人が利用、92%が満足と回答
  • 無料・入力3分で完了
  • メールで見積もり結果を連絡
  • 希望すれば専門家と相談可能
  • 無駄な電話営業は一切なし

【公式】https://www.jutapon.com/fire/

リベ大おすすめサービスを下記の記事にまとめています。ぜひご覧ください。

【リベ大両学長おすすめ】持ち家向け火災保険 KURABEL

出典:KURABEL

KURABELは火災保険の一括見積もりサイトです。

ネット上で入力した情報を元に、担当者がオンライン面談して火災保険を紹介してくれます。

利用者は必要な情報を入力し、オンライン面談で比較結果を確認するだけ。

入力3分でかんたんに最安値の火災保険が分かりますよ。

運営会社株式会社Jリスクマネージメント
サービス開始2009年
特徴・11社から比較見積もり
・オンライン面談で決定
・経験年数10年以上の担当者
公式HPhttps://www.hoken-minaoshi-lab.jp/kasai/

リベ大両学長がKURABELをおすすめする理由

リベ大ではKURABELをおすすめする理由は、以下の2点です。

リベ大がおすすめする理由
  • 無料で一括比較見積もりしてくれるから
  • 建物の状態や条件で保険料が変わるから

自分で比較見積もりする場合、かなりの時間がかかります。

そのため、KURABELのような無料で一括比較し、紹介してくれるサイトの活用が必須!

リベ大の公式サイトでも、保険について下記の通り記載されています。

おすすめ保険をコレ!って提示できると良いのですが、商品の移り変わりが激しいので、都度一括見積りをとってその時にいちばん安いものを選びましょう。

引用:リベラルアーツ大学

ただし、KURABELではZoomなどのオンライン面談が必要です。

オンライン面談では、不要なオプションを紹介される可能性が。

実際に学長ライブでも「KURABELでドル建ての生命保険を勧められた」という人も。
※学長ライブで確認できます(2025年3月12日1時間51分〜)

出典:YouTube

そのため、当サイトではオンライン面談が不要な住宅本舗をおすすめします。

住宅本舗は、メールで完結するので、より安心して利用できますよ。

住宅本舗

おすすめ度:

公式https://www.jutapon.com/fire/

住宅本舗は、無料で利用できる火災保険の一括比較サイト

16社53プランの中から、あなたに合った保険会社を紹介してくれます。

累計9万人も利用している信頼と実績のあるサービスです。

おすすめポイント
  • KURABELよりも多い16社を比較
  • 累計9万人が利用、92%が満足と回答
  • 無料・入力3分で完了
  • メールで見積もり結果を連絡
  • 希望すれば専門家と相談可能
  • 無駄な電話営業は一切なし

面談不要、メールで完結!

【公式】https://www.jutapon.com/fire/

KURABELの評判・口コミ

ここからはKURABELの口コミについて紹介します。

良い点も悪い点も合わせて紹介しますね。

【悪い評判】

悲報、火災保険KURABELで見積もりしたのですが、エリア対象外のため別で見積もらないといけなくなりました

引用:X(旧Twitter)

【悪い評判】

【悲報】 火災保険に入ろうと思って、保険見直しラボ「火災保険KURABEL」に一括見積もりを申し込んだところ、「希望の住所に訪問できるエージェントがいないため、申し訳ありませんがお役に立てません」って断られた\(^o^)/ こんなことあるんだ……っていうかウチってそこまで田舎なんだ(^_^;)

引用:X(旧Twitter)

【良い評判】

火災保険KURABELが良すぎた理由

保険料(5年)が24万→3万に

・11社比較をやってくれる

・最適解(最安)を提案してくれる

・無駄な特約を勧めない

・30分で面談終了 担当者の方は、津軽三味線が趣味というユニークさ。

面談開始15分で信頼できた。

引用:X(旧Twitter)

【良い評判】

何社か火災保険を比較するため、KURABELさんに依頼してみました!!

(併用住宅でしか無理だったので比較って程の比較ではないけど)

同じ内容でも会社によっては10年間で16万円も違った‥‥

今までめんどくさいから比較なんてしたことなかったけど、本当にしてよかった。。

学長様様です。。

引用:X(旧Twitter)

【良い評判】

実家の持ち家の火災保険が満期を迎えます。

リベ大おすすめサービスの「火災保険一括見積サービス」【KURABEL】で見積依頼。

土曜日の夜にも関わらず即連絡が

さすが、リベ大おすすめサービス!と思いました。

火災保険の契約は家の所有者でなくても大丈夫です。

実家の親御さんがご高齢の場合はぜひ!

引用:X(旧Twitter)

  • 悪かった口コミ
    →対象外のエリアがある
  • 良かった口コミ
    →安くなった
     早急な対応

といった口コミが見つかりました。

悪かった口コミに関しては、エリア対象外で見積もりができなかった」という点です。

全国が対象となっていますが、一部の地域では対象外となるようです。

一方で良かった口コミは、「安くなった」「早急な対応」などが見つかりました。

11社も比較してくれるので、安くなる可能性は非常に高いです。

24万円が3万円になったという口コミがあるので、試してみる価値ありですね。

KURABELのメリットとデメリット

メリット

メリット
  • 簡単に10社以上が比較できる
  • 担当者に相談しながら決められる
  • KURABELに契約を伝えるだけ

一番のメリットは簡単に比較見積もりができることです。

ネットで1件1件調べるとかなりの時間がかかりますが、入力3分で完了するので、楽ちんです。

申し込みに必要な情報
・物件情報(戸建て/マンション、構造など)
・住所、氏名、連絡先、家族情報
・保険金額
・補償内容(地震・水災・破損・家財)
・補償開始日

また、担当者と相談しながら決められるので、初めて加入する人でも安心です。

契約するときも担当者に伝えればOK。

比較から保険の申し込みまで全てが簡単に完了できます。

デメリット

デメリット
  • オンライン面談が必要
  • 余計な補償をつける可能性がある

デメリットは、オンライン面談が必要なことです。

担当者との面談となるため、余計なオプションを勧められる可能性も。

もしも、

「オンライン面談は怖い」

「冷静に自分で判断したい」

という方には住宅本舗がオススメです。

住宅本舗は、オンライン面談不要で、メール等でやり取りが完結します。

「話すのは不安」「苦手」という方は、ぜひ住宅本舗をご検討ください。

住宅本舗のおすすめポイント
  • KURABELよりも多い16社を比較
  • 累計で9万人以上が利用
  • 無料・入力3分で完了
  • メールで見積もり結果を連絡
  • 無駄な電話営業は一切なし

入力3分・電話営業なし!

【公式】https://www.jutapon.com/fire/

リベ大紹介の加入時の注意点

ここからは火災保険に加入する際の注意点を紹介します。

加入してから変更するのは大変なので、加入する前にぜひチェックしてくださいね。

仲介業者から紹介される保険は割高

家を購入すると仲介業者から火災保険を紹介されることがあると思います。

また、加入してそのまま継続している方も多いのではないでしょうか?

仲介業者から紹介された火災保険の場合、割高な可能性があります。

保険会社から手数料をもらっているため、紹介している場合も。

そのため、紹介されてもそのまま加入せずに必ず数社を比較するようにしましょう。

地震保険は不要

結論、地震保険は不要です。

「え、本当に大丈夫?」

と心配になる方もいるかもしれません。

実は、地震保険は加入していても保険金が支払われないことがほとんど。

払われたとしても少額の可能性が高いです。

実際に東日本大震災のときに全損判定を受けたのはたったの5%でした。

あれだけ大規模な地震が発生しても、ほとんどの場合で必要な額が支払われていません。

判定保険金の支払い割合東日本大震災の判定数判定割合
全損保険金100%42,222件4.9%
半損保険金の
60% or 30%
206,333件24.2%
一部損壊保険金の5%604,643件70.9%
地震保険制度の諸課題

KURABELよりも住宅本舗の方が安心!

今回は火災保険比較サイトKURABELを紹介しました。

KURABELには、

  • 11社から比較見積もり
  • オンライン面談で決定

という特徴があり、初めて火災保険に加入する人にオススメです。

ただし、オンライン面談で火災保険を決めるため、余分な補償をおすすめされる可能性も。

心配な方はメールでやり取りが完結する『住宅本舗を合わせてご検討ください。

ぜひ今回紹介した比較サイトを使って、火災保険料を安く抑えてくださいね。

無料・入力3分・電話営業なし!

【公式】https://www.jutapon.com/fire/