この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「少しでも年収を上げたい」
「40代だけど、転職できる?」
「課長になったけど、給料が低い」
そんな方にピッタリな転職エージェントが「JACリクルートメント」。
JACリクルートメントは、ハイクラス転職を得意とし、年収アップに最適な転職エージェントです。
リベ大両学長も
「圧倒的におすすめなのは、JACリクルートメント」
とおすすめと紹介しています。
そこで今回は、評判や口コミを通して、JACリクルートメントを紹介します。
結論、30代以上で年収600万円以上を超えるハイクラス転職にオススメです!
私の経験談も紹介しますので、気になる方はぜひ読み進めてくださいね。
【まず確認】JACリクルートメントについてサクッと紹介

JACリクルートメントは、年収アップを狙うハイクラス転職に特化した転職エージェント。
国内はもちろんのこと、管理職、外資系、海外進出企業に強みを持っています。
43万人の転職支援実績、オリコン満足度で7年連続1位を獲得している信頼と実績のあるサービスです。
筆者も利用していますが、
- コンサルタントの対応は早くて丁寧
- 紹介される求人は高年収ばかり(年収1,000万円オーバーもあり)
と非常に好印象でした。
気になる方はぜひ登録だけでもしてみてください。
- 年収600万円以上のハイクラス転職
- 大企業、外資系の求人多数
- 長期間の転職支援
- 43万人の転職支援実績
- オリコン顧客満足度7年連続1位
カンタン5分で登録完了
リベ大両学長がJACリクルートメントをおすすめする理由

両学長は、リベ大のYouTube動画で
「圧倒的におすすめ」
と、JACリクルートメントを絶賛しています。
そこまでリベ大が、JACリクルートメントをおすすめする理由は以下の通りです。
- キャリアダウンの提案をしてこない
- 専門職・管理職・ミドル&ハイクラス・外資に強い
- 優良人材と長く付き合おうとする農耕型
※引用:【再放送】【転職初心者必見】転職エージェントを利用する”前”に知っておくべき重要ポイント8選【稼ぐ 実践編】:(アニメ動画)第26回
リベ大では年収アップを目指す転職活動を推奨しています。
そのため、ハイクラス転職に強みを持つJACリクルートメントは、ベストな選択肢といえます。
また、求職者としっかり関係を構築し、転職を急がない姿勢も、好印象ですね。
リベ大だけでなく、オリコン顧客満足度7年連続1位の実績を考えても、サービスの質の高さは間違いありません。
JACリクルートメントの評判
リベ大もおすすめしているJACリクルートメントですが、評判が気になりますよね?
ここからはTwitterの投稿を通して、良い部分も悪い部分も隠さずに紹介します。
JACリクルートメントを登録しようか迷っている人の参考になると嬉しいです。
悪い口コミ
まずは悪い口コミから紹介します。
- 登録を断られた
- 希望していない求人を紹介された
- コンサルタントの質が低い
JACリクルートメントはハイクラス転職を得意としているので、求人が厳選されています。
そのため、職歴や経歴からマッチする求人がない場合は、登録を断られることが多いようです。
特に20代前半や職歴が浅い人は断られる可能性が高いです。
また、コンサルタントの質が低いといった内容の口コミも見られました。
他社と比べると少ないかもしれませんが、コンサルタントによって当たりはずれがあります。
ただし、JACリクルートメントは利用者に専属の担当者が付くのではなく、企業ごとに担当者がいます。
そのため、合わないコンサルタントに出会っても応募したい企業の担当でなければ大きな問題とはなりません。
良い口コミ
良い口コミを紹介します。
色々と調べましたが、悪い口コミよりも良い口コミが多く見つかりました。
- 対応が速く、素晴らしい
- コンサルタントの業界知識が豊富
- 転職者も企業も良い結果になるように進めてくれる
特にコンサルタントの知識の豊富さやサポートが良いと言った口コミが多く、コンサルタントの質の高いことが分かりました。
ちなみにJACリクルートメントでは、問い合わせに対して24時間以内に対応することを徹底しています。
こういったことからもコンサルタントがきちんと教育されていることが分かります。

また、コンサルタントが求職者と企業の両方を担当し、ミスマッチを防ぐ独自のシステムも評判が良かったです。
5年連続利用者満足度1位を獲得し、利用者の約95%が「知人・友人に勧めたい」と回答しているのも納得です。
※出典:JACリクルートメント
JACリクルートメントを使った感想
ここからはJACリクルートメントを使用している筆者の体験談を紹介します。
実際の体験談を通して、良い点、悪い点も隠さずに紹介しますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
結論、コンサルタントの対応はとても良いですし、好条件の求人を紹介してくれます!
面談の様子
コロナの影響もあり、面談の方法はWebか電話の2択です。
私はZoomで1時間ほど話をしましたが、説明が丁寧ですし、私の経歴や転職の方向性についてもしっかりと聞いてくれました。
独自のシステム(両面型)についてもきちんと説明してくれたので、面談後のやり取りに戸惑うことなく、転職活動に取り組めましたね。
面談の最後には、もう1人のコンサルタントが参加し、その場で求人を紹介してくれます。
求人を紹介してくれたコンサルタントも説明が分かりやすく、職場の年齢構成や私の場合の想定年収など、求人票に載っていない細かな情報も教えてくれました。
- コンサルタントの自己紹介(職歴紹介あり)
- JACリクルートメントの成り立ちや特徴
- JACリクルートメントの独自のシステム(両面型)
- 筆者の経歴や職歴
- 転職活動の理由と現状
- 転職の方針(何を重視して転職するのか)
- 求人の紹介
紹介された求人の特徴
面談が終わると、メールで求人を紹介してくれます。
私の場合、面談直後に10件程度、その後数週間で5件ほどの求人を紹介してくれました。
ハイクラス転職が得意なこともあって、大手企業や年収1,000万円オーバーの求人も紹介してくれましたね。
また、JACリクルートメントはイギリス発祥で外資系に強いこともあり、大手外資系企業の求人もありました。
- 15件ほどの求人を紹介(面談後の1カ月間)
- ほぼ全ての求人が東証プライム上場の大手企業
- 15件中、3件が大手外資系企業
- 年収1,000万円オーバーの求人もあり
良かったこと、悪かったこと
- 迅速、丁寧なサポート
- 両面型
- ほぼ全て大手企業
- 外資系求人が多い
- 年収1,000万以上のハイクラス求人
- キャリアチェンジには向かない
- 紹介される求人数が少ない
お話をしたコンサルタントはみなさん対応が早く、丁寧なサポートが印象的でした。
ハイクラス転職を謳うだけあって、紹介求人はすべて年収600万円以上で大手企業です!
外資系求人が多く、中には年収1,000万円オーバーの求人もありました。
特別なスキルや経験がない筆者でも年収アップが見込める求人を多数紹介してくれましたね。
一方で、これまでの経験を生かして転職することが前提なので、キャリアチェンジしたい人には向きません。
また、紹介される求人数は少なめです。

マイナビエージェントでは50件ほど紹介してくれましたが、JACリクルートメントは15件ほどでした。
ただし、求人が厳選されているので、求人の質(大手企業や年収の高さ)は間違いないです!
JACリクルートメントのおすすめポイント
ここからはJACリクルートメントのおすすめポイントを紹介します。
JACリクルートメントは独自のシステムを使っていて、他社にはない強みがあります!
年収600万円以上の高年収求人が多数
JACリクルートメントには年収600万円以上の高年収の求人が多数あります。
実際に求人検索すると下記の通り約50%が年収600万円以上の求人です。

出典:JACリクルートメント
「残業時間を増やさずに年収を100万円アップしたい!」
「大企業で福利厚生をしっかりしつつ、年収は50万円アップしたい!」
こういった年収アップを目指している人にピッタリの求人が見つかります。
30〜40代の求人が多い
ハイクラス求人が多く、職歴がある人や専門スキルを持った人がターゲットとなるため、30〜40代の求人が多く用意されています。
JACリクルートメントによると転職決定者のうち、35歳以上が約65%、40歳以上の人も全体の50%近くいます。

※出典:JACリクルートメント
「40代だから転職はもう厳しい年齢かな」
と転職を諦めかけている人でも、良い条件の求人を紹介してくれますよ。
外資系や大手の転職に強い
紹介される求人の多くは大手企業で、外資系企業も紹介してくれます。
実際に私は15件の求人を紹介してもらいましたが、すべて東証1部上場企業で、うち3社は大手外資系でした。
大手企業ということもあって、年収はすべて600万円以上、中には1,000万円以上の求人もありましたね。
また、イギリス発祥のため、「JAC International」という外資系に特化したサービスもあります。
JAC Internationalに登録すれば、世界12カ国、25拠点と世界各国でサポートを受けることができます。
「グローバルに活躍したい!」
という人には心強いサポートになること間違いなしです!
コンサルタントの質が高い
口コミでも紹介しましたが、JACリクルートメントのコンサルタントは質が高いです。
約750名のコンサルタントが在籍し、コンサルタントの経歴に応じて担当する業界や職種が分かれています。
そのため、コンサルタントの経験や経歴を生かしたアドバイスをすることができます。

私の面談をしてくれたコンサルタントは、製造業で働いた経験を生かして、製造業担当でした。
実際の口コミでも「知識量がすごい」、「面談がためになった」といったコメントがたくさん見つかりました。
コンサルタントの質の高さが、5年連続利用者満足度1位の実績につながっています。
転職後のミスマッチが起きにくい
JACリクルートメントは、コンサルタントが企業と求職者の両方を担当する仕組みを採用しています。
この仕組みにより、コンサルタントは企業と直接やり取りした生の情報を求職者に提供することができます。
その結果、転職後のミスマッチが起こりにくくなります。
一方で、他のエージェントでは企業担当と求職者担当が分かれているため、複数の担当者を介して情報が伝わることが一般的です。
この場合、意図が伝わらず、結果的に転職後のミスマッチにつながる可能性が。。。。
JACリクルートメントではこういったミスマッチを防げる仕組みになっています。
さらに、日常的に企業や求職者とコミュニケーションを取っているため、面接に同席することも!
このような充実したサポートを受けることで、選考通過率アップ間違いなしですね!
JACリクルートメントの注意点
JACリクルートメントはリベ大両学長おすすめの転職エージェントですが、注意点もあります。
ハイクラスならではの注意点になりますので、利用する前にチェックしておいてくださいね。
登録できないことがある
まず、JACリクルートメントに登録できない可能性があります。
・年齢が若く(20代前半)、職歴が浅い
・キャリアチェンジしたばかり
・実績がない、役職に就いていない
こういった人は紹介できる求人がないと登録を断られる場合があります。
ですので、ある程度の職歴や経験を積んでから登録することをオススメします。
転職活動はハードルが高いのに、求人紹介を断られたら、心が折れる人もいると思いますので、要注意ですね。
口コミを調べていると「断られた」という口コミが多数見つかりました。
求人数が少ない
JACリクルートメントは、ハイクラス転職を得意としていますので、求人を厳選しています。
そのため、扱っている求人数も他社より少ないです。
大手4社を比較しましたが、最も求人数が少ないのはJACリクルートメントです。

出典:各社HPより
私が利用したときも紹介してくれた求人数は、マイナビエージェントは約50社に対して、JACリクルートメントは15社の紹介でした。
もう少し求人数を見たい人は、他のエージェントに登録するも検討しましょう。
リベ大おすすめの転職エージェントを紹介した記事がありますので、チェックしてくだ

キャリアチェンジしにくい
JACリクルートメントでは、キャリアチェンジを目指す転職活動は難しいです。
JACリクルートメントでは、求職者の経験を生かして、年収アップを狙う転職を得意としています。
そのため、まったく違う業種や職種に挑戦するキャリアチェンジには適してません。
私も面談時にキャリアチェンジについて聞いてみましたが、
「全くの未経験となると紹介できる求人はありません」
と言われてしまいました。
もしキャリアチェンジを考えているのであれば、他の転職エージェントを利用することを検討しましょう。
JACリクルートメントの上手な活用方法
JACリクルートメントでは手厚いサポートを受けることができますが、転職を成功させるためにうまく活用したいですよね?
そこで、ここからはJACリクルートメントの活用方法について紹介します。
積極的にコンサルタントとやり取りする
まずは自分から積極的にコミュニケーションを取って欲しい情報を聞くようにしましょう。
コンサルタントは求人を紹介してくれますが、書面だけでは伝わらない情報をたくさん持っています。
・年収500万円〜と書いてあるけど、自分の場合は?
・残業が20〜30時間と書いてあるが、求人の部署は?
・どういう試験があって、面接で何を聞かれたのか?
こういった細かい情報は求人票には書いてありませんが、コンサルタントなら知っていますし、確認してくれます。
特に過去の試験や面接内容については、内定に直結する重要な情報ですので、必ず聞いてみましょう。
他の転職エージェントも使う
転職活動では、複数の転職エージェント、転職サイトを使うのが鉄則です。
理由は以下の通り。
- より多くの求人に出会える
- 求人を比較できる
- 複数のアドバイスがもらえる
- 担当者の良し悪しが分かるようになる
求人は出会いです。
複数の転職エージェントに登録することで、より自分の理想に近い求人に出会える確率が高まります。
また、何回も面談することで、様々な視点からアドバイスをもらえますし、職務経歴書のブラシュアップもできます。
リベ大では、JACリクルートメント以外にも転職エージェントをオススメしています。
気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
- JACリクルートメント
(高年収を目指す人向け) - マイナビエージェント
(20~30代の若手、中堅向け) - 就職カレッジ(JAIC)
(社会人経験が浅い人向け) - ビズリーチ
(スカウトが届く転職サイト)
転職口コミサイトを使う
転職口コミサイトを使って紹介された企業の口コミをチェックするようにしましょう。
転職口コミサイトでは、職員の生の情報を知ることができます!
コンサルタントでも知らない裏情報もあるので、応募する前に1回は見ておくようにすると良いです。
入社後に
「こんなはずじゃなかった!」
と後悔しないように慎重に入社する会社を決めましょうね。
なお、有名な転職口コミサイトは下記の2つです。
私はどちらも登録していますが、無料ですし、今働いている企業についても良い面、悪い面が分かるので、オススメですよ。
JACリクルートメントの登録方法と内定獲得までの流れ
ここからは、実際の登録方法と利用の流れについて紹介します。
①JACリクルートメントに登録
まずは、JACリクルートメントに登録します。
「転職支援サービスに申込む」をクリックします。
流れに沿って20問ほど質問に答えます。
主な質問内容は以下の通りです。
ここまで5分程度で終わります。
・勤め先の業種、職種、雇用形態
・住まいの都道府県
・勤め先の入社時期、退社時期(退社済みの場合)
・勤め先の企業名
・履歴書、職務経歴書(あれば)
・転職回数、希望勤務地
・スキル(語学、資格)
・最終学歴
・個人情報(性別、生年月日、名前、住所、連絡先)
・希望転職時期
・希望面談日程
②コンサルタントと面談
JACリクルートメントの登録が完了すると面談の日程の連絡が来ます。
面談方法は、Web(Zoom)か電話の2択ですが、顔が見えるWebが推奨されています。
時間は1時間~1時間半程度で、私の場合は1時間程度で終わりました。
面談では、
・JACリクルートメントについて
・これまでの職務経歴
・転職の動機と方向性
・求人の紹介
について話をしました。
面談前に自分のキャリアや考えを整理しておくとより有意義な面談になります。
コンサルタントにしっかりサポートしてもらうためにも、時間を使って準備しましょう。
- これまでのキャリアや経験、資格
- 転職理由
- 希望する業界や職種
- 外せない条件や希望する転職時期
③求人の紹介
JACリクルートメントでは、希望に合った求人があれば、初回面談時に紹介してくれます。
また、面談終了後には、メールで求人を紹介してくれます。
私の場合、面談時に1件、面談終了直後に10件、その後数週間で5件ほど求人を紹介してくれました。
職場の年齢層や自分の想定年収などの求人票では分からない情報があれば、積極的にコンサルタントに聞いてみましょう。
④求人へ応募
気になった求人があれば、どんどん応募していきましょう。
応募に必要な「履歴書」や「職務経歴書」はコンサルタントが添削してくれます。
また、担当アドバイザーが「推薦書」も作ってくれます。
面談などで見つけたあなたの良いところを「推薦書」で伝えてくれますので、書類選考通過率もアップしますよ。
⑤試験、面接
書類選考が通れば、試験/面接です。
JACリクルートメントは模擬面接などを通して、試験対策をしっかりとしてくれます。
また、面接に同行してもらうことも可能ですので、
「面接に1人で行くのは不安」
という方は、コンサルタントに相談してみましょう。
他の転職エージェントとは異なり、JACリクルートメントではコンサルタントが企業と求職者の両方を担当します。
そのため、企業側の傾向や意図を汲んで面接対策することができるので、企業に合わせた対策を取ることができます。
⑥内定、入社
内定が決まったら
・入社日の調整
・年収など条件面の交渉
・入社までの準備
を行います。
全て転職エージェントが調整してくれるので、こちらは希望を伝えるだけでOK。
最終的な条件が問題なければ、内定を承諾します。
特に自分では難しい年収交渉まできちんとサポ-トしてくれるのは、ありがたいですね。
よくある質問
いいえ、無料で利用できます。
JACリクルートメントは、ハイクラス転職を得意としています。
そのため、紹介してくれる求人は、大企業で年収600万円以上のハイクラス求人を多数用意しています。
また、イギリス発祥のため、外資系や海外駐在の求人も多くあります。
はい、可能です。
ただし、紹介できるのはハイクラス求人ばかりなので、求人数が限定される可能性があります。
なお、JACリクルートメントが公表している転職決定者の年齢割合は下記の通りです。
割合は少ないですが、20代でも転職を成功させている人はいます。

出典:JACリクルートメント
JACリクルートメントでは、転職活動をトータルでサポートしてくれます。
具体的なサポート例は、下記の通りです。
- 転職面談/相談
- 求人紹介
- 書類(履歴書など)の添削
- 面接対策(模擬面接など)
- 面接の同行(状況による)
- 企業とのやりとり
- 条件(年収など)の交渉 などなど
利用できます。
「自分の市場価値を知りたい」
「今の会社に不満はないけど、他の会社も知りたいな」
といったまだ転職を決めていない人も相談することが可能です。
地方でも海外でも利用可能です。
面談はWebか電話でできますし、紹介できる求人もあります。
特にJACリクルートメントはイギリス発祥のため、世界12カ国、25拠点もあり、海外求人も用意されています。
問題ありません。
私も面談時に
「他の転職エージェントは使ってますか?」と聞かれ、
「使ってます」
と答えましたが、態度が変わったり、転職を急がせたりということはありませんでした。
JACリクルートメントは厳選された求人しか紹介しないので、紹介される求人数は少ないです。
そのため、色々な求人を見たい人は、他のエージェントにも登録してみましょう。
リベ大両学長おすすめのJACリクルートメントはハイクラス転職に必須!
今回は、JACリクルートメントを特徴・口コミ・筆者の体験談などを交えて紹介しました。
JACリクルートメントは、
・30代以上のハイクラス転職を得意とする転職エージェント
・大手、外資系、海外求人を保有
・コンサルタントが企業と求職者の両方を担当
・書類添削だけでなく、面接に同行などの手厚いサポート
といった特徴があります。
リベ大でも「圧倒的におすすめ」と紹介され、サービスの良さは折り紙付きです。
- 「今までの経験を生かして、キャリアアップしたい」
- 「年収を100万円アップしたい」
- 「海外駐在にチャレンジしたい」
こういう方にピッタリの転職エージェントです。
気になる方は、ぜひチェックしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本サイト『リベ大の歩き方』では、リベ大で生活を良くするための情報を発信しています。
よければ他の記事も参考にし、より自由に自分らしい生活を送るために活用してください。